当初 2023年1月21日(土)に開催予定をしておりましたが、新型コロナウィルス第8波により 感染が拡大している状況であり、今後の予測が難しいこと、参加者に医療従事が含まれること などから、皆様の健康と安全を最優先に考慮した結果、今回もやむなく中止とさせていただく こととなりました。
12月28日(木)~1月5日(木)までお休みさせいただきます。
11日(木・祝)から16日(火)までお休みさせていただきます。
■栄養ケア・ステーション実務者研修会 日時 令和4年7月16・17日(土・日) 場所 WEBによる研修(Zoomによるライブ配信) 内容 未定 ■医療事業部研修会(診療報酬関連) ①7月開催「実践に役立つ診療報酬改定への対応について」 ねらい:2020年度以降の診療報酬改定について整理し、自身の施設で算定に向けて取り組んで いただく一助とする。 ②10月開催「早期栄養介入管理加算の導入と実際(仮題)」 ねらい:早期栄養介入管理加算を算定始めている施設から、算定までの取り組みや課題について 発表頂き、算定を検討している施設の参考として頂く。
令和4年度の年会費を納入して頂けたでしょうか?広報誌等を滞りなくお届けするためには 会費を速やかに納入頂きたくお願いします。会費未納の会員様には7月以降の発送は会費納入 を確認次第発送しますのでご了承願います。
賛助会員さまからのお知らせ(掲載依頼)が多数寄せられており、現在の、 「事務局からのお知らせ」に掲載した場合、会期前に表示されなくなる可能性が あるため、専用のお知らせページを作成し、本年掲載以降の記事を移動しました。 メニューの「賛助会員紹介」の中の「賛助会員からお知らせ」で掲載中です。 宜しくお願いします。
◎診療報酬の改定について(公益社団法人 日本栄養士会) 詳細は、HP掲載資料をご確認ください。 https://www.dietitian.or.jp/data/medical-fee/
保健指導のアウトカム獲得に向けた無料WEBセミナー 「保健指導における教育のポイント」 本セミナーは、「保健指導における教育のポイント」と題し、アウトカム効果獲得の 重要な鍵となる教育の在り方・ポイントについて解説いたします。
緊急事態宣言が解除され、正にこれから保健指導のアウトプット・アウトカム効果が 求められると思います。 必ずやお役に立てるものと思います。是非ご参加ください。 <セミナー概要> ・実施日時:2021年12月7日(火)13時~15時 ・実施形態:WEBセミナー(zoom) ・講演内容: 〔第1部〕基調講演 保健指導における教育のポイント(60分) 女子栄養大学特任教授 津下一代先生 一般社団法人日本保健指導協会 教育研修WG 〔第2部〕日本保健指導協会の活動について(30分) (これまで活動状況、入会状況、今後の活動等) ・お申し込み方法:以下のリンクをご確認ください。 https://www.hokenshidou.or.jp/attachment/20211207.pdf ・お問合せ: 一般社団法人日本保健指導協会 e-mail:info@hokenshidou.or.jp URL:https://www.hokenshidou.or.jp
2021年12月28日(火)~2022年1月5日(水)までお休みさせて頂きます。
公益社団法人埼玉県栄養士会 栄養ケア・ステーションの取り組みとして 市民健康栄養公開講座を開催いたします。 詳細につきましては、メニューの市民健康栄養公開講座より、アクセスしてください。
平素より災害支援チーム(JDA-DAT)の活動につきまして、ご理解ご協力を賜り厚く御礼 申し上げます。 本会では、標記厚生労働省補助金事業として、自然災害や新興・再興感染症等の有事に おいて、管理栄養士・栄養士が専門性を活かし、迅速に人的、物的な支援ができる体制を 強化、整備していくことを目的に取り組んでおります。 このたび、本事業をすすめるにあたり、有事において、支援(応援)にはいる管理栄養 士・栄養士がもつ知識や技術のレベルを把握し、人材育成に係る研修プログラムの基礎資料 とするために、実態調査をWebにより実施することといたしました。 つきましては、貴会会員のうち、特にJDA-DAT登録者や栄養ケア・ステーション登録者を 中心に、周知にご協力をいただきますようお願いいたします。 ■ 本会ホームページの掲載は下記↓↓↓ https://www.dietitian.or.jp/news/2021/19.html ■ 実態調査(Web)はこちら↓↓↓ https://rsch.jp/3832785f1078c5f5/login.php ■ 回答期限:2021年9月5日(日) 公益社団法人日本栄養士会 JDA-DAT
8月12日~8月16日までお休みをさせて頂きます。
二〇二一年度 第五十六回埼玉県栄養士大会 只今、ご紹介を戴きました埼玉県栄養士会の平野孝則でございます。 本日は、大変お忙しい所 埼玉県大野元(もと)裕(ひろ)知事の代理として埼玉県保健医療部 副部長 仲山(なかやま)良(りょう)二(じ)様のご列席を賜り、第五十六回埼玉県栄養士大会 が無事に開催できますことに心から感謝申し上げます。 昨年度は新型コロナウイルス感染症のよる緊急事態宣言の影響で、六月の定時総会は書面審議 での開催となり、栄養士大会は延期とし十月に開催させて戴きました。 今年度も定時総会の開催について検討しましたが、皆様のご理解とご協力により開催することが できました。 本日は、新型コロナウイルス感染症対策として、参加人数を制限し、体温測定や健康チェック表 の記入など、出席者の皆様の感染対策についてご理解とご協力をお願い申し上げます。 今年は、オリンピック・パラリンピックの開催が予定されておりますが、新型コロナウイルスの 感染が収まらず、厳しい状況が続いております。 そのオリパラの機会を利用し、栄養改善に向けた国際的機運を高めるため日本政府主催で十二月 に東京で栄養サミットの開催が計画されております。栄養サミットは二〇一二年のロンドン、 二〇一六年のリオに続き三回目の開催になる予定です。現在、日本栄養士会においても、世界の 栄養課題の解決に「ジャパン・ニュートリション」が寄与することを証明することを示しつつ、 栄養の職能団体としての「コミットメント」を検討しております。 昨年の八月二十五日には、埼玉県保健医療部長をはじめ、健康長寿課のご理解とご尽力により、 本会と埼玉県で災害時における協定書を締結させて頂きました。 本会と致しましては、日本栄養士会災害支援チーム(JDA-DAT)との連携により、専門知識を 持った会員の育成など、役割を果たすべく、更なる体制強化を図っております。現在、JDA-DAT リーダー育成研修会の修了者、いわゆるリーダー的な役割を担える会員は、三十五名、これに 基本研修会修了者を合わせたJDA-DATスタッフの合計は百名を超えました。 そこで、今年度スタッフを対象にフォローアップ研修会により、具体的な活動計画を進める一方 で、災害用特殊栄養ステーションの充実に努めて参ります。 本日、埼玉県知事表彰をお受けになる皆様、誠におめでとうございます。 本日の表彰は、県民に対し第一線で各分野において長年功労があり、その活動に顕著な功績が あったと認められた方々や優良な集団給食施設に対して埼玉県知事から表彰されるものでござ います。 受賞者の皆様の益々のご活躍を期待すると共に、今後とも本会へのご指導とご協力をお願い 申し上げます。 これを持ちまして、お祝いのあいさつとさせて頂きます。本日は、誠におめでとうございます。
総会資料に誤りがございました。ここに謹んでお詫び申し上げますと共に訂正いたします。 P54監査報告 令和3年度事業報告(誤)⇒令和2年度(正)
2021年度の年会費を納入して頂けたでしょうか?広報誌等を滞りなくお届けするためには会費を速やか に納入頂きたくお願いします。 会費未納の会員様には次号発送について会費納入を確認次第発送いたしますのでご了承願います。
※「6.「特別講演」14:30~」の申込フォームのリンクを更新致しました。 埼栄発 27 号 令和3年5月22日 会員各位 公益社団法人埼玉県栄養士会 代表理事会長 平野 孝則 第56回埼玉県栄養士大会および公益社団法人埼玉県栄養士会第9回定時総会 の開催について 日頃より、本会の事業推進にご理解とご協力を戴き誠に有難うございます。 新型コロナウイルス感染症によるまん延防止等重点措置等に基づく協力要請が県内さいたま市を含む 一部地域において5月31日まで延期となりました。 まだまだ予断を許さない状況が続いておりますが、標記について感染対策を十分に行ったうえで下記の 通り開催することに致しましたので、ご理解とご協力を賜りますよう宜しくお願い申しあげます。 ※定時総会欠席の方は、委任状の提出をお願い致します。なお、委任状を含めた出席人数が 全会員の過半数に満たない場合、総会が成立いたしませんので、すべての会員の皆様のご協力を お願い申し上げます。 記 1. 記念講演「HACCPの義務化への対応について」 (9:40~10:40) 2. 第9回定時総会 (10:50~11:20) 3. 埼玉県栄養士大会 (11:30~12:00) 4. 賛助会員からのメッセージ (12:00~12:30) 5. 日本栄養士連盟埼玉県支部総会 (13:30~14:00) 6. 特別講演「介護保険の改定~栄養関係を中心に~」 (14:30~16:00) 会場は、200名定員ですが、80名程度の参加制限を行っております。しかし、まだ定数に達して おりませんので、皆様の参加をお待ちしております。 ≪リモート研修会について≫ 総会欠席の方で講演会に参加ご希望の方は、1及び6の講演会について、ライブ配信による ハイブリット研修を受講することができます。 リモート研修会参加ご希望の方は、それぞれの講演会の申し込みが必要となります。 研修会申込書(埼栄ニュース75号掲載)と委任状(ハガキ)の提出が必須条件となります。 本会宛にメール・FAX・URLにより 申込みください。 1.「記念講演」9:40~ 講演「HACCPの義務化への対応について」 講師 埼玉県保健医療部食品安全課 渋谷主幹 申込フォームURL https://forms.gle/cRVwEkF2n3K7ouvJ6 6.「特別講演」14:30~ 講演「介護保険の改定~栄養関係を中心に~」 講師 公益社団法人日本栄養士会地域連携事業部長 公益社団東京都栄養士会 会長 西村一弘 申込フォームURL https://forms.gle/ktofqDTiiLK2n7eQ8 ①参加定員 80名 (受付順) ②参加費 会員 無料 非会員 1000円 (会員優先) ③締め切り 6月1日(火) ④参加方法 メールアドレスに参加者用Zoomアドレスを配信します。 詳細は添付のZoom説明資料を参照してください。 (問い合わせ・送信先) 公益社団法人 埼玉県栄養士会 TEL : 048-866-7925 / FAX:048-866-7926
栄養ケア・ステーションと診療所等との契約について、説明資料を掲載いたしました。 栄養ケア・ステーションのページよりご覧頂けます。 また、会員専用ページより、各種書式をダウンロードできます。 詳細につきましては埼玉県栄養士会事務局にお問い合わせをお願い致します。